シイタケあるある!!科学的に証明されている!?
突然ですが。。。。。。
無性にあるあるを言いたくなってきてしまいました!!!!!
そこで調べてみました。。。。。
シイタケあるある!!!!
あ~~~~~早く言いたい!!!

ところで皆様。。。。
椎茸お好きですか????
弊社の従業員のお子様にもシイタケが苦手な子供が多いとか。。。。。
実はこれ科学的に証明されているとのことです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
シイタケは少し変わった菌類で、普通の菌類が吸収しない「硫黄(いおう:sulfur)」を吸収するという特性があり、硫黄は匂いを発しないが、硫黄化合物は「硫黄の臭い」とも表現される匂いがあり、その硫黄化合物がシイタケの独特の香りになっている。
その香り成分は「レンチオニン(lenthionine)」という有機硫黄化合物の一つで、シイタケにしか含まれないとされる。そのため、レンチオニンの匂いからシイタケを連想することができるほどである。
そのレンチオニンにより独特の香りがあるシイタケは、子どもの頃に食べ慣れていれば問題ないが、慣れていないと大人になっても苦手な人が多い。子どもは変わった匂いに敏感であり、このレンチオニンに拒否反応を示す場合が多い。
同じように子どもが嫌いな食べ物の定番であるピーマンなどは、他の苦い食べ物を経験することで、自然と克服することができる。しかし、シイタケの香りは他の食材にない独特のものであり、シイタケを食べることで克服するしかなく、大人になっても苦手な人が多い。
引用:シイタケ嫌いの人が多い理由 | 雑学ネタ帳 (zatsuneta.com)
なぜこれを取り上げたか。。。この記事を書いている私自身もシイタケのにおいが苦手な一人であるからです!!!
毎日シイタケに囲まれ何を言っているんだ!!!!
とツッコまれそうですが!!!
しか~~~~~~し!!!
当農場のシイタケはこの嫌な臭いは最小限に抑えられており、かつ、口の中に広がる風味は豊かで、
歯ごたえもプリプリでおいしいです!!!
シイタケが苦手な私が晩酌のおともにするくらいですから♪
目印はこのマーク

ぜひ一度ご賞味くださいませ♪